HOME
ホーム
ABOUT
アバウト
WORKSHOP
ワークショップ
SEMINAR
研修
ART-SCHOOL
アート教室
WRITING
執筆
PRODUCTION
工作・イラスト制作
 CONTACT
お問合せ


ART-SCHOOL


 

かまゆみアート研究所は

表現する活動を通して 創造性を発揮し

子どもも大人も共に学び

関わりを形成することを目指して 取り組んでいます。

五感を使い

「つくり出す力」「考える力」「イメージする力」を

育てていく絵画造形を提案します。



 2006年 浦安市児童センター内お絵かき教室を皮切りに、2008年金沢市にて「かまゆみお絵かき教室」を開講。
 2017年 立川市転居により「かまゆみアート研究所」と名称を変え再スタートしました。
 2020年からオンライン教室オンライン講座がスタート。全国各地の子ども達とアートで触れ合っています。





お知らせ

mybest「2022,東京都内の子ども向け絵画教室のおすすめ人気ランキング20選」に当研究所が掲載されました







月額制オンライン子どもアート教室


感性を育むアートプログラム

かまゆみアート研究所のアートプログラムは
子ども達がワクワクするプログラムがいっぱい!
絵画(水彩画・アクリル画・パステル画) 造形 臨床美術
イラスト制作など行っています。




<教室内容>
水彩画・アクリル画・臨床美術・イラスト制作等オンラインで行う教室です。

<対象>
小学1年生~6年生
(※グループレッスンの為、小学1年生の8月~対象にしています)
・アート好きな子
・絵画だけではなく、イラストも描きたい!臨床美術もやってみたい!子
・絵画教室に通いたいけど近くに教室がない子
・自宅で制作がしたい子

【開催曜日】水曜コース・木曜コース 月2回 16:30~18:00
【開催場所】オンライン
【入会金】なし
【月額受講料】6,000円(税込み)
【定員】少人数制3~4名

(低学年がいるクラスは3名で調整させていただきます)


お申込み



これまで当研究所開催の単発講座に受講したことのない方や、月額制受講前に
一度体験してみたい方は、体験教室を受講ください。


【開催場所】オンライン
【体験受講料】2,500円(税込み)


 体験










月額制子どもアート教室





八丁堀教室
只今、こちらの教室の月額制募集は行っておりません














1day子どもアート講座

コンクール絵画・自由研究絵画制作講座
※事前下絵アドバイス付き※

年齢にあわせて指導!コンクールに応募したい子
また夏休み絵画宿題を制作したい子向けの講座です


趣味なびからお申込み



イラストレーター仕事体験!オリジナルキャラを制作
イラストレーターの仕事の流れを体験しながら1作品を仕上げる講座

対象:(対面)小学1年生~、(オンライン)小学3年生~

趣味なびからお申込み



マンツーマン子どもイラスト講座 想像力を生かして表現
題材に沿ってイラストを制作
キャラクターの描き方や色の塗り方構図など技術的な指導が入ります。

対象:小学1年生~

趣味なびからお申込み


五感を刺激して表現!臨床美術でワクワクいきいき
対象:年中~(親子でご参加ください)

趣味なびからお申込み








コンクール受賞




・杉並区平和のためのポスターコンクール銅賞
・2021渋谷区図書館図書コンクール銀賞
・第71回学展入選
・2020渋谷区図書館読書コンクール感想画部門銀賞
・京葉ガスポスターコンクール入賞
・虹の下水道館オリジナルマンホールコンテスト優秀賞
・辻口博啓夢のプロジェクト絵画コンクール優勝賞
辻口博啓夢のプロジェクト絵画コンクール石川県美術文化協会賞
・辻口博啓夢のプロジェクト絵画コンクール団体賞
・九谷焼絵皿イラストコンクール最優秀賞
・九谷焼絵皿イラストコンクール入賞
・九谷焼絵皿イラストコンクール入選
・野々市ジュニア椿絵画コンクール優秀賞2名
・野々市ジュニア椿絵画コンクール入賞
・野々市ジュニア椿絵画コンクール入選
・白山子美術館奨励賞
・こども県展特選(千葉県)
・こども県展奨励賞(千葉県)
・おおしま手作り絵本コンクール奨励賞
・おおしま手作り絵本コンクール入選
・全国小中学校優秀作品コンクール努力賞
・京葉ガスポスターコンクール入賞
・京葉ガスポスターコンクール金賞







作品展




注文の多い絵画展 2016.10.29-10.30 市民工房うるわし
生誕120周年となる宮沢賢治の作品を題材に制作をしました



和JAPAN展 2015.11.7-11.8 市民工房うるわし
日本をテーマに制作をしました



コラージュこらぁじゅ展 2014.10.18-10.19 市民工房うるわし
アンリ・ルソーの名画や絵本の世界に着目して制作しました



ゴッホさんには負けないぞ展 2013.11.30-12.1 市民工房うるわし
ゴッホの名画をもとに制作展示しました




ふしぎの国のアーティスト展 2012.8.25-8.26 金沢市民芸術村
「不思議の国のアリス」をテーマに制作展示しました



かまゆみお絵かき教室作品展 2011.10.15-10.16 市民工房うるわし
ハロウィンをテーマに制作しました



かまゆみお絵かき教室作品展 2010.8.21-8.22 市民工房うるわし
「ダ・ヴィンチさんには負けないぞ!」をテーマに制作しました



かまゆみお絵かき教室&イラストレーター展 2009.9.5-9.6 市民工房うるわし
お絵かき教室受講生とイラストレーター4名との合同作品展



かまゆみお絵かき教室作品展~キッズアーティストのパワー2008.10.18-10.19
作品展は、金澤町家巡遊08のイベントのひとつとして参加しました
作品展の様子は北陸放送にて放映されました








レビュー


最新のレビューはこちらからご覧ください


イラストレーター体験!オリジナルのキャラ・イラスト制作
この講座は「オンラインで楽しく本格的!」でした
かまゆみ先生、講座をどうもありがとうございました。
小学6年生の息子が参加したのですが、イラストレーターのお仕事を詳しく学べて
イラストの描き方も教えていただき、あっという間の1時間でした。オンラインでも違和感なく、集中して参加できました。家が東京から遠くなかなか行けないので、オンラインは逆に本当にありがたく、講座に参加できる機会が増えてすごく嬉しいです。
受注の金額やペンネームなど本格的で面白かったです。
息子は、2等身、3等身の違いが分かったことに喜んでいました。
先生の他の講座も受講したいです。ありがとうございました。
2020年6月受講



この講座は「とても勉強になりました」でした
絵を描くのが好きなので、とても刺激になったようです。小学生にもわかりやすい説明なので、受けて良かったです。講座終了後も、キャラクターをたくさん描いています。他にも先生の講座を受けたい!と言っています。
2020年5月 オンライン受講



この講座は「イラストレーターのお仕事がわかる体験」でした
キッザニアに来たような、イラストレーターのお仕事体験が出来る講座でした。
イラストレーターを目指しているわけではないのですが、絵が好きなので受けてみました。思ったよりずっと楽しかったようです。
2020年5月 オンライン受講



この講座は「イラストレーターの仕事が楽しくわかる講座」でした
お絵かきが好きな年長の娘と参加しました。たくさん褒めていただいたのが自信になったようで、いっぱい練習して絵描きさんになるぞーと
決意を新たにしていました。楽しい時間をありがとうございました!
2019年4月受講



この講座は楽しい「イラストレーター体験!オリジナルキャラ・イラストを制作しよう」でした
イラストを描くのが好きな娘にぴったりの講座でした。
イラストレーターというお仕事についてわかりやすく教えて頂き、イラストを上手に描くコツなども教えて頂き、とても楽しく受講できました。
かまゆみ先生の他の講座にも受講してみたいと思います。
2019年3月受講



この講座は「親子で楽しく学べる講座」でした
アットホームな雰囲気で子供も緊張する事なく、楽しく学べたようです
(*´꒳`*)
子供も先生が優しくて楽しかったー♪と言っていたので、また機会があれば先生の他の講座も受講してみたいです!
2018年12月受講



この講座は「楽しく学べる体験講座」でした
イラストレーターの仕事について楽しく学べました。
自分がイラストレーターになったつもりで、実際に制作料金を決めたり、媒体を意識しテーマに沿って制作していくので、貴重な体験をさせていただきました。先生のお話が面白く、年齢に合わせて進めてくれるので、あっという間の時間でした。2018年11月受講






なりきりイラストレーター!創造力を生かして表現しよう 

この講座は「画材のことも学べる」でした
何度か子供が受講していますが、毎回、テーマに沿った画材やテクニックや表現方法を学べます。毎回、娘は楽しそうに帰ってきます。
ありがとうございました。
2019年4月受講



この講座は「キャラクターを楽しく描いてみる講座」でした
画材に関するアドバイスもいただけて、参考になりました。小学3年の娘と参加しましたがとても優しい方で、次回は娘ひとりでも参加できそうです。
2019年3月受講



この講座は「色ぬりのテクニックが学べる講座」でした
ラフから色ぬりまで細かくテクニックを磨ける講座でした。初めての色の使い方等を学ぶことができ、子供も大満足でした。
2019年1月受講



この講座は充実した「なりきりイラストレーター!想像力を生かし表現してみよう」でした
以前、子供が違う講座でお世話なり、今回こちらの講座ではスペースの関係上、親子2名の参加でした。
構図やテーマなどの説明も子供にもわかりやすく、細かいテクニックなども教えていただけて大変楽しく、勉強になりました。ありがとうございました。
2018年11月受講



コンクール絵画・自由研究絵画・静物画制作講座 

この講座は「とてもわかりやすい講座」でした
毎回コンクールに出してみたいと言うばかりで、手が動かない小学三年の娘。申し込んだよ!と下書きをまずスタート。誰かが見てくれる、と思うと、手が動くのでしょうが?受講前に下書きチェックをして頂き、アドバイスをもらえました。本番はコンクール過去受賞作品を見せてもらい、色つけスタート。一人なら長考で手が動かない娘ですが、「ここからやろう!」など教えて頂き、驚くほどサクサクと作業が進んでました。色のアドバイスなどももらい、迷いなく作業出来たのが良かったようです。流石に出来上がりまでは行きませんでしたが、もう一人の受講生さんは完成したそうです。また機会があれば受講させたいです。ありがとうございました。
2020年9月オンライン受講



この講座は「回を重ねるとますます楽しい講座」でした 
今回3回目の受講でした。花の描き方を教わりました。
絵具と色鉛筆の使い方ひとつで、こんなにも華やかに、鮮やかに仕上がるのかと
見ていてびっくりしました。
本人は今回も「とても楽しかった!」と言っていました。いつも楽しい講座をありがとうございます。
2020年9月オンライン受講



この講座は「子供の絵がみるみる上達する講座」でした

今回2回目の受講でしたが、また的確なアドバイスをいただきながら、子供も楽しく一枚の絵を完成させることができました!話し方もとても優しく、子供の意見を尊重しながら進めてくださるので、子供本人も自信をつけながら、先生のアドバイスを着実に自分のものにしている感じが見受けられました。また、ぜひ受講したいです。
2020年8月オンライン受講



この講座は「わかりやすく楽しく絵が仕上がる講座」でした
丁寧にわかりやすく教えていただき、とても素敵な絵に仕上がりました!
今からまで描いたことのない手法まで
教えていただき、子どもたちも楽しみながら描くことが出来ました。
オンライン講座で、ここまでわかりやすかったのは初めてです。子どもたちも楽しく有意義な時間を過ごすことができ、とても喜んでいました。また受けたいと言っています。
ありがとうございました。
2020年8月オンライン受講



この講座は「色塗りも格段に上達する講座」でした


いつも色塗りの段階でありがちな色遣いになってしまったり、ベタ塗りで全部塗ったりしていた子供でしたが、この講座で、さまざまな色遣いのヒントを学び、本人もとても楽しそうでした!
子供の意見を尊重しつつ、それを活かしたあらたなアドバイスがとてもよかったです。
また、受講したいです!
2020年8月オンライン受講





 五感を刺激して臨床美術でワクワクいきいき


この講座は「子ども対象でしたが、私自身も楽しめた講座」でした
かまゆみさんの講座は初めての参加。先生がとても明るく、子どもにも分かりやすい言葉や表現で説明してくれました。作品製作は私も一緒にやりましたが、私自身もとても楽しく癒されました。子どもと楽しく取り組めて、かまゆみ先生もその都度子どもの作品をみて声をかけてくださって、子どもも嬉しそうでした。
最後に子どもの作品の評価の仕方も教えて貰い、勉強になりました。
楽しい一時間でした。ありがとうございました!また違う講座も参加してみたいです。
2020年8月オンライン受講




この講座は「とっても楽しい講座」でした
先生とコミュニケーションを取りながら、こどものペースで進めてくださるとても丁寧な講座でした。5歳の娘は三角形を描く経験が少なく、はじめ苦戦していたようですが、途中からコツを掴んで自信がついたのかキラキラした目で没頭しておりました。苦手なことが楽しくなるってすごいことですよね。先生の人柄も素敵で、またやりたい!と申しております。ありがとうございました。
2020年7月オンライン受講



この講座は「ワクワク学べる講座」でした
めっちゃ楽しかったーと子ども達から反応がありました!
コンポジションという新しい言葉も学べて勉強になりました。
ありがとうございました。
2020年5月受講










Follow me On

     

Kamayumi Art Laboratory
かまゆみアート研究所
https://www.kamayumi.com/

©Kamayumi art laboratory all right reserved